ゲームPCとハイスペックPCとの違いって何?
PC専門店などで売られているゲーム用PCと、普通に売っているハイスペックPCとは何が違うのか?
良く販売店などで売られているパソコンのなかで、ゲーム用PCとハイスペックPCをわけられている場合があります。
一体何が違うのか?素人目ではさっぱりわかりません。
ケースも一緒、付属しているマウスもキーボードも一緒です。
コントローラーは別売りなので、何が違うのか?
全く首を傾げるばかりです。
解答をあげてしまえば、ケースも一緒ならば殆どの部品は一緒です。
下手すると中身も全く一緒の場合があります。
ではなぜあえてゲームPCとうたっている商品があるのか?
もし違いが生じるとすれば、グラフィックボードに差があります。
通常の仕事などを処理する場合グラフィックボードの性能に高い性能は必要ではありません。
しかし、ゲームをするとなればより美しい画像を高速に処理しなければなりません。
画像には2Dと3D(飛び出す3Dではない)の二種類ありますが、2Dであれば高性能なグラフィックボードは必要ありません。
しかし、3Dとなれば話は別、より美しい3D映像を見たければより高性能なグラフィックボードがあるに超したことはありません。
特に最近の3Dモデリングされたゲームは美しく、FPSからRPGまで(ゲームのジャンルです。)
そのCGはより細部まで描かれた美麗なグラフィックが売りとなっております。
ゆえに、そのグラフィックを低スペックなグラフィックボードで表示しようとすると、表示することができません。
ゲームを開始したらカクカクしてしまったり、キャラクターが映らなかったりすることもあります。
最悪ゲームが起動しないこともあるでしょう。
このグラフィックボードを積んでいるかどうかでゲームPCかハイスペックPCか見分けることも出来ます。
グラフィックカードを現在有名どころは販売している大手NVIDIA社
GeForceというグラフィックボードを作成している会社です。
ゲームPCと呼ばれるものには殆ど搭載されていると思います。
かなりの種類が発売されておりますが2014年10月現在では下記のシリーズの数字が大きいほど性能が良いと思っていただいて結構です。
● デスクトップPC用GeForce
GeForce GTX 900 Series:現在GTX 980まで発売
● ノートPC用GeForce
GeForce 900 M Series 現在GTX 980Mまで発売
性能が良ければ良いほどやはり高くなるので懐に余裕があれば交換などもオススメします。
しかし、グラフィックボードは消費電力も高いので電源供給が不足しているようですと起動しない場合もあるので注意が必要です。
積みかえる前に一度どれくらいの消費電力が必要かも確認しておいた方が良いでしょう。
◆ まとめ
ゲームPCとハイスペックPCの差は、呼び方、名称の差だけでグラフィックボードに差が無ければ明確な差はありません。
ハイスペックPCと書かれていても良いグラフィックボードが積んであれば、ゲームをプレイすることは可能であります。
ゲーム用PCおすすめ.netを見ればわかるように販売店にわざわざ行かなくても通販で注文することもできます。
もし言い回しの差で購入を迷われているようでしたら、今一度グラフィックボードの性能にも注目してみてください。